ウィジェット

任意のウィジェットを追加できます

ストーリーズ

活動を通じて築き上げた地元との絆と、新球場に描く新たなコミュニティ~北海道日本ハムファイターズのソーシャルアクションとは
コラム

活動を通じて築き上げた地元との絆と、新球場に描く新たなコミュニティ~北海道日本ハムファイターズのソーシャルアクションとは

2004年に東京から北海道に本拠地を移したファイターズは、野球の持つ力を地域に還元することで地道にファンを獲得してきたチームだ。そこにはどのような変遷や思いがあったのか。今回は、同球団・広報部SCグループ長の笹村寛之さんにお話を伺った。

――北海道への移転以降、ファイターズが最初に起こした“グラウンドの外のアクション”は何だったのでしょうか。

笹村 最初は野球アカデミー事業の実施や町のお祭りへの協力など、身近なところで地域と繋がりをつくることから始めました。マスコットのB☆Bも、北海道の212の全市町村(現在は179)を訪問するプロジェクトを10年かけて実行しました。一度目の転機は2009年、『ファイターズ基金』が設立された時です。これをきっかけに、活動の目的が「社会課題の解決」や「スポーツの振興」へと広がっていきました。

――ファイターズ基金では、具体的にどのような支援をしているのですか。

笹村 基金の設立当初はNPO団体に寄付をしたり、物資を寄贈したりと、基金のお金を動かすことが主でしたが、二度目の転機として、2015年に自社のCSR活動を「SC(スポーツコミュニティ)活動」と呼ぶことになったのをきっかけに、例えばチャリティーウォーキングのイベントを開催するようになったり、観客動員数と連動した寄付をしたりと、よりファンの方々を巻き込んだ形での活動が増えていきました。

――ファイターズのSC活動について、詳しく教えてください。

笹村 “グラウンド外のアクション”は大別すると、①アカデミーでの指導・教育、②地域連携、③スポーツ振興、④社会課題の解決と、全部で4つに分かれます。私たちがSC活動と呼び、ファイターズ基金が活用されるのは、おもに③と④です。が、最近は①②の担当者と話す機会も増えて、今後はいい意味でこの境界線も曖昧になる気がしています。なお、基金の財源は、球団主催のチャリティーオークション、そしてネットや対面での募金活動、試合のチケットセールスやグッズの売り上げの一部です。

――先ほど「ファンを巻き込んだ形での活動へ変化した」というお話がありましたが、社会貢献においてスポンサーなど地元企業との関わりはあるのでしょうか

笹村 ジュニアのウィンタースポーツを支援する「ゆきのね奨楽金」(③スポーツ振興)にはJAバンク北海道さんが賛同してくださったり、北海道内の少年野球場を修繕、整備する「ダイヤモンド・ブラッシュ」では、カナテックさんが提供してくださるユニットハウスがベンチとして活躍したりしています。個人的には、パートナー企業・団体様と取り組むこういった事例をどんどん増やしていきたいと思います。

――④社会課題の解決の活動の中に、「グラブを本に持ちかえて」というプロジェクトがあります。なかなか他球団では見られないプロジェクトのようですが、どのような活動でしょうか。

笹村 主催試合の日に、ファンの方々に読まなくなった本を球場にご持参いただいて、本を必要としている施設などへ無償提供する活動をされている団体に寄贈する取り組みです。これまでに7,390冊を寄贈しています。また、夏休み期間には「読書推進キャンペーン」を行い、子供たちが一定の冊数の読書ができたらファイターズの試合に招待するという企画も実施しています。実は、こちらもボールペンで有名な株式会社パイロットコーポレーションさんと共同で行っている取り組みなんです。野球だからといって野球関連の支援を行うだけではなく、こういった違う文脈の活動を行うことも大切だと考えています。

「グラブを本に持ちかえて」のプロジェクトでは、選手会とともに絵本を製作し、中島卓也選手(中央)ら現役選手による子供たちへの読み聞かせも行った。(C)H.N.F.

――所属選手やOBの方々は、SC活動に対してどのように参画されているのでしょうか。

笹村 ②地域連携の活動では、北海道移転10周年から20周年の10年間に渡って、道内の各地域とのつながりをさらに強固にすべく、選手を各市町村のアンバサダーに任命し、選手の肖像を地域のためにお使いいただくほか、選手による各地域への訪問といった活動をしています。また、プロ野球選手の活動としてよく見られる小学校訪問や病院訪問などももちろん行っています。OBは、例えば球団所属の稲葉篤紀、田中賢介はウォーキングイベントへの参加にも意欲的ですし、球団所属でないOBにお声がけすることもあります。

――こういった活動の中で、選手の意識の変化などを感じることはありますか?

笹村 小学校や病院を実際に訪問してみると、「子供たちに会って逆に元気をもらった」と言う選手は多いですね。試合が毎日のように行われる中、こういった活動が選手にとってリフレッシュになったり、応援してくれるファンの存在を実感する場になったりする様子が伺えます。だからこそ、選手がこういった活動に参加するハードルを下げるような仕組みを提供できないかを今まさに模索しているところです。

ウォーキングイベントではOBとファンが同じ目線でチャリティーに参加。稲葉篤紀氏(右)も積極的に参加し、ファンとの触れ合いを楽しんでいる。(C)H.N.F.

――ファイターズは新球場オープンというビッグイベントを控えています。それによる活動の成長も期待できそうでしょうか。

笹村 球場が「ハード」であるのに対し、私たちの部署が創り出すのは「ソフト」。つまり、場所や空間ができた上で、そこに集まる仲間を募るのが私たちの仕事だと考えています。新球場にたくさんの仲間が集まるからこそ、そこでいろんな活動を行うことができる。思い描いていることはたくさんありますが、例えば、球場のまわりでミニマラソンをやるとか、冬になったらスケートリンクをつくるとか、そういった野球の枠を越えたコミュニティを作れたらいいですよね。

――社会貢献を行うにあたって感じる課題、もしくは追求する理想形などはありますか?

笹村 できればリーグ全体、もしくは12球団+NPBで、社会貢献についてもっと情報交換ができたらいいなと思います。プロジェクトの遂行方法やノウハウ、ネットワークなどの情報交換が他球団とできたら、お互いにもっと充実した活動ができるかもしれないし、プロ野球界全体で何か大きな取り組みができるかもしれませんし。

――最後に、昨今のコロナ禍において何か感じていることはありますか。

笹村 観客動員の制限などもあり、プロ野球はもちろんスポーツ界全体が経営的にも厳しい状況なので、このような先が見えない中、社会貢献活動をどこまでやるのか、どこまでできるのかという葛藤も正直あります。ただ、その一方で、スポーツチームやアスリートが社会に提供できる価値が何なのか、その本質や存在意義を問われている時でもあると思います。今後も継続して、地域社会に対して前向きなアクションを起こしていければと思います。

<お話をお伺いした人>

北海道日本ハムファイターズ 広報部SCグループ長 笹村寛之さん

小樽商科大学卒業後、ルイビル大学を経て2005年にファイターズ入社。通訳、マーチャンダイジンググループ、コンテンツ・メディアグループ、事業企画部ブランド担当を経て現職。

Related posts